
モバイルモニターのサイズ迷う…
モバイルモニターはパソコンの作業領域の拡張やゲームをする際にとても便利。
本記事ではモバイルモニターのサイズを写真で比較しながら解説していきます。
また、サイズ別のおすすめのモニターも紹介していきますのでぜひご覧ください。
モバイルモニターのサイズ一覧
モバイルモニターには豊富なサイズラインナップがあり、単位はインチで表されます。
インチとはモニターの表示部分の対角線の長さ。
1インチ=2.54cmになります。


モバイルモニターの主力の商品は10インチから18インチ。
基本的な縦横比である16:9の場合、縦と横の長さは下の画像と表のとおりです。


サイズ | 幅 | 高さ |
---|---|---|
10.1インチ | 22.4cm | 12.6cm |
10.5インチ | 23.2cm | 13.1cm |
13.3インチ | 29.4cm | 16.5cm |
13.5インチ | 29.0cm | 16.8cm |
15.6インチ | 34.5cm | 19.4cm |
16.0インチ | 35.4cm | 19.9cm |
17.3インチ | 38.3cm | 21.6cm |
18.5インチ | 40.9cm | 23.0cm |



ノートパソコンの売れ筋の画面サイズと一緒だね
- 10インチ台:Androidタブレットに多い(現行iPadは10.9インチ)
- 13インチ台:持ち運びしやすく外出先でよく使う
- 15インチ台:自宅での接続がメインだけど持ち運びもできる
- 17インチ台:モバイルモニターの中では大型
モバイルモニターのサイズを写真で比較


10.5インチから17.5インチまでの4サイズのモバイルモニターを並べてみました。


横から見るとこんな感じです。



それぞれパソコンと並べて大きさを比較してきます
まずは13.5インチPCと10.5インチモニター、13.3インチモニターを比較します。




13.5インチPCと10.5インチモニターを並べるとふた回り小さく感じますね。


13.5インチPCと13.3インチモニターは当然ですが、ほぼ同じ大きさです。
パソコンと同じサイズで違和感なく使いたい人は、自身のパソコンと同じ大きさにすることをおすすめします。
続いて、13.3インチと15.6インチを比較します。


15.6インチはひと回り大きく感じます。
値段や重さがあまり変わらないようなら個人的には15.6インチがおすすめです。
持ち運びする機会が多い人は、13インチの方が便利だと思います。


最後は15.6インチと17.5インチを比べてみます。
17.5インチはだいぶ大きく感じます。


作業領域広くなるので、作業効率重視の人は17.5インチがおすすめ。





私も自宅では17.5インチを使っています
サイズ選びの注意点
ここではモバイルモニターのサイズを選ぶときの注意点を5つ紹介します。
- 重量
- 解像度
- 液晶パネル
- 機能性
- メーカーと価格
重量


モバイルモニターのインチ別の重量の平均値は以下のとおり。
- 10インチ台:325g
- 13.3インチ:596g
- 15.6インチ:667g
- 17.3インチ:850g
- 18.5インチ:1,062g



13.3インチと15.6インチは意外と重量の差が少ない!
18.5インチになると平均で1,000gを超えてきます。
軽い方が持ち運びしやすいので、自身の持ち運び頻度に合わせてサイズを決めましょう。
解像度


モバイルモニターを選ぶ上で解像度も重要です。
映像の精密さを表す数値で、画面内に点(画素)が何個配置されているかを指します。
解像度が高いほど、画像や映像はなめらかで鮮明で細やかになります。
売れ筋の13インチ台や15.6インチのモバイルモニターは、フルHD(1920×1080)が最も多く使われています。
ただし、必要以上に高解像度のモバイルモニターを購入しても、文字が小さくなって読めません。
文字が小さい場合は設定で画面の表示倍率を上げて文字を大きくできますが、それなら高解像度の選ぶ必要が薄れてしまいます。
多少表示される文字などが小さくなっても、作業領域を広げたいという人はWQHDや4Kを選ぶとよいです。
- HD:1,280×720
- フルHD(2K):1,920×1,080
- WQHD:2,560×1,440
- 4K:3,840×2,160
液晶パネル
モバイルモニターには3種類の液晶パネルが採用されています。
IPS、VA、TNの3種類にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、IPSを選択すれば間違いありません。
他と比べて値段が少し高いですが、視野角が広くさまざまな用途に使えます。
項目 | IPS | VA | TN |
---|---|---|---|
応答速度 | 少し遅い | 遅い | 速い |
視野角 | 広い | 狭い | 狭い |
発色 | 普通 | きれい | よくない |
コスト | 少し高価 | 普通 | 安価 |
用途 | ゲーム 映画やアニメ鑑賞 イラスト作成 動画、写真編集 | 映画やアニメ鑑賞 | ゲーム |
また、液晶パネルには光沢タイプ(グレア)と非光沢タイプ(ノングレア)の2種類があります。
光沢タイプは映像がきれいですが、映り込みしやすいです。
非光沢タイプは映り込みしにくいかわりに、映像が白っぽくなってしまいます。
項目 | 光沢タイプ | 非光沢タイプ |
---|---|---|
メリット | 映像がきれい | 映り込み(反射)しにくい |
デメリット | 映り込み(反射)しやすい | 映像が白っぽい |
機能性


モバイルモニターには、タッチパネル搭載やバッテリー内臓、有機ELのモデルもあります。
タッチペンで絵を描きたい方はタッチパネル搭載を選びましょう。
また、バッテリー内臓のモバイルモニターは電源ケーブルをを接続する必要がありません。
持ち運び時に極力荷物を減らしたい人におすすめです。
メーカーと価格


モバイルモニターはさまざまなメーカーから販売されています。
主流は価格が安い中国メーカーですが、日本メーカーからも販売されています。
高品質・サポートを重視する人は日本メーカーをおすすめします。
サイズ別のおすすめモバイルモニター
画面サイズ別のおすすめモバイルモニターは以下のとおりです。
- 10.5インチのモバイルモニター
- 13インチのモバイルモニター
- 15.6インチのモバイルモニター
- 17.3インチのモバイルモニター
10.5インチのおすすめモバイルモニター
10.5インチはモバイルモニターの中でも最も持ち運びのしやすいサイズになります。
重さは平均で350g程度。小さいカバンでも十分入ります。


VisionOwl 10.5インチ xl-105


安心のAmazon限定ブランド「VisionOwl」の10.5インチモニターになります。
重量がたったの249gしかなく、カバー付きでも393gしかありません。
薄くて軽く、まるで本のようにサイズが小さいため、カバンに入れても邪魔になりません。
製品名 | xl-105 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1280) |
画面サイズ | 10.5インチ 光沢タイプ IPS |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 249g(カバー付き:393g) |
接続方法 | USB-C x2 miniHDMI x1 |
給電方法 | USB-C |
スピーカー | 内臓 |
タッチパネル | 非対応 |
スタンド | 保護カバー兼用スタンド |
価格もリーズナブルで10.5インチのモバイルモニターの中で最もおすすめのモデルになっています。
ベゼル(縁)が細くスタイリッシュですが、アルミ製のためしっかりしています。
switchにもケーブル1本で接続できます。


EVICIV 10.5インチ M105T01


各種サイズのモバイルモニターを製造・販売している「EVICIV」。
モバイルモニターの老舗ブランドです。
10.5インチモニターは軽いのはもちろん、画質もきれいです。
製品名 | M105T01 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1280) |
画面サイズ | 10.5インチ 光沢タイプ IPS |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 250g(カバー別) |
接続方法 | USB-C×1 miniHDMI×1 |
給電方法 | USB-C |
スピーカー | 内臓 |
タッチパネル | 非対応 |
スタンド | 保護カバー兼用スタンド |
保護カバー兼用スタンドも付属しており、画面傷などの心配がありません。
モニター背面にはVESA穴もついているので、市販のスタンドに取り付けることもできます。
13インチ台のおすすめモバイルモニター
続いて1、3インチ台のおすすめのモニターになります。
13インチ台のモニターは15インチ台のモニターと並んで人気のあるサイズです。
作業領域を確保しつつ持ち運ぶのにかさばらない、ちょうどいいサイズといえます。


KEEPTIME 13.5インチ P135


Amazonで人気を誇っているモバイルモニターメーカー「KEEPTIME」。
このモデルは13.5インチにも関わらず、重量が380gしかないのが特徴。
ベゼル(縁)も薄く画面が大きく感じます。
製品名 | P135 |
---|---|
解像度 | 2K(2256×1504) |
画面サイズ | 13.5インチ 光沢タイプ IPS |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 380g |
接続方法 | USB-C x2 miniHDMI x1 |
給電方法 | USB-C |
スピーカー | 内臓 |
タッチパネル | 非対応 |
スタンド | 保護カバー兼用スタンド |
モバイルモニターの解像度はフルHDが多い中、このモデルは解像度が2Kになっています。
画質をこだわる人にもおすすめです。
EVICIV 13.3インチ EVC-1301


一つ目のおすすめは、EVICIVの13.3インチのモバイルモニターになります。
価格のお手頃ですが、高級感があるデザインになっています。
製品名 | EVC-1301 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1280) |
画面サイズ | 13.3インチ 非光沢タイプ IPS |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 621g |
接続方法 | USB-C x2 標準HDMI x1 |
給電方法 | USB-C |
スピーカー | 内臓 |
タッチパネル | 非対応 |
スタンド | 保護カバー兼用スタンド |
コスパ最強でパソコンのサブモニターとして使える他、SwitchやiPhoneにも対応しています。
13.3インチの表記ですが、実際に測ってみると少し大きく14インチのサイズになっています。
他のEVCIVのモデルと同様、モニター背面にはVESA規格に対応しているので市販のスタンドに取り付けることができます。
15.6インチのおすすめモバイルモニター
続いて、最も人気のサイズである15.6インチのモバイルモニター紹介します。
常に持ち運ぶには少し大きいものの、パソコン作業やゲームには一番使いやすいサイズです。
KEEPTIME 15.6インチ P156


アマゾンのモバイルモニターランキングでトップで売れている「KEEPTIME」の15.6インチのモデルです。
15.6インチの中でも価格が安いも関わらず、高画質で満足度の高い商品になっています。
製品名 | P156 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
画面サイズ | 15.6インチ 光沢タイプI PS |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 570g(カバー別) |
接続方法 | USB-C x2 miniHDMI x1 |
給電方法 | USB-C |
スピーカー | 内臓 |
タッチパネル | 非対応 |
スタンド | 保護カバー兼用スタンド |
ノートPCの拡張モニタだけでなく、ゲームの外部モニターとしても使えます。
2年間の保証もついてて安心して使えます。


cocopar 15.6インチ ZS-156


「cocopar」のモバイルモニターは一体型のカバーを含めて668gしかなく、15.6インチの中でも持ち運び便利です。
ベゼルが薄くてブランドロゴもないため、垢抜け感があります。
製品名 | ZS-156 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
画面サイズ | 15.6インチ 非光沢タイプ |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 668g(カバー除く) |
接続方法 | USB-C x2 miniHDMI x1 |
給電方法 | USB-C |
スピーカー | 内臓 |
タッチパネル | 非対応 |
スタンド | 保護カバー兼用スタンド |
保護カバー兼スタンドも使いやすく、画質も鮮明です。
子供のゲーム用にも最適です。


17.3インチのおすすめモバイルモニター
モバイルモニターの中で17.3インチは大型タイプ。
持ち運びというよりも据え置いて使う人におすすめです。
いざという時には持ち運びもできます。
IO DATA 17.3インチ EX-YC172A


日本製で安心ブランドの「IO DATA」。3年保証もついています。
スタンドを折りたためば15ミリの薄型で、ベゼル(縁)が薄くて見た目がおしゃれです。
製品名 | EX-YC172A |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
画面サイズ | 17.3インチ 非光沢タイプ AAS |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 970g |
接続方法 | USB-C x2 miniHDMI x1 |
給電方法 | USB-C |
スピーカー | 内臓 |
タッチパネル | 非対応 |
スタンド | 一体型スタンド |
サイズは大きいですが、付属の保護ケースもついており、持ち運びも簡単です。
一体型スタンドは省スペースでも立てかけられ、無段階調整が可能です。


モバイルモニターのサイズ比較まとめ
本記事ではモバイルモニターのサイズとおすすめモデルを紹介してきました。
ノートパソコンに接続して、どこでもデュアルディスプレイで作業できるモバイルモニターは持ってて損しません。
自身の用途に合ったサイズのモバイルモニターを選んでいただければと思います。
- 10.5インチのモバイルモニター
- 13インチのモバイルモニター
- 15.6インチのモバイルモニター
- 17.3インチのモバイルモニター